英会話無料体験レッスン無料体験レッスン 英会話無料体験レッスン無料体験レッスン

紛らわしい英単語⑥【イングリッシュビレッジ】

ブログ

Hi,イングリッシュビレッジのAtsukoです。

 

同じ「つくる」でも日本語には「作る」「造る」「創る」など漢字に違いがありますね。

英単語も同じように、辞書では「つくる」と出てくる単語にも使い方の違いがあります。今回はそんな違いについてです。

 

◆つくる

大きく分けて二つ、材料からつくる一からつくる

①make 形を変える(材料に手を加える)

②produce 産出する(技術を使って原料からつくりだす)

③build 建設する (材料で大きなものを組み立てる・抽象的なものでは,「国家」「事業」「財産」などコツコツと努力して築き上げるものに使われる)

④create つくりだす(材料などからではなく、一から今までなかったものを新しくつくりだす)

⑤grow 育てる(大きくする、栽培する、伸ばす)

 

①I made a bag from old jeans.

古いジーンズからカバンを作りました。

②This company produces car parts.

この会社は車のパーツを生産している。

③The tallest structure in Japan is called the Tokyo Sky tree and was built in 2012.

日本で最も高い構造物は東京スカイツリーと呼ばれ、2012年に建てられました。

④The chef created a new dish.

シェフは新しいメニューをつくりだした。

⑤My father grows potatoes in the garden.

父は庭でジャガイモを作っている。

 

 

◆こわす

大きく分けて二つ、修復可能な場合修復不可能な場合

①Break 割る(何かに力を加えて二つ以上の部分に分ける)

②Damage 傷つける(損害を与える、傷つける)

③Crack ひびを入れる(何かにひびが入る)

④Destroy 破壊する(修復不可能、完全に壊す)

⑤Smash 粉々にする(修復不可能、力の加え方が暴力的でbreakよりも粉々)

⑥Shatter 粉砕する(修復不可能、意図せずにアクシデントで壊して粉々になった様子)

 

①She dropped the dish and broke

彼女はお皿を落として割ってしまった。

②His car was seriously damaged.

彼の車はひどく壊れた。

③There is a crack in the glass.

そのコップにはヒビが入っている。

④The rice field was destroyed by grasshoppers.

バッタにより水田はダメになった。

⑤He smashed his laptop.

彼はラップトップを壊しました。

⑥The glass shattered when it hit the floor.

グラスは床に落ちて粉々になった。

 

Make・Breakを使っても表現できますが、よりイメージがわきますね。レッスンの中でも講師に確認してみて下さいね。

 

Let‘s study English together.

Atsuko

先生との20分間のインタビュー形式のレッスンでは、先生が生徒様のレベルに応じて質問やスピードを変えてくれるので初心者から上級者まで幅広く対応いたします。
イングリッシュビレッジならではのカフェ英会話のようなアットホームでリラックスした雰囲気の無料体験レッスンに一度いらしてみませんか?

無料体験レッスン随時受付中!